行事
九州・沖縄防衛議員連盟の集い
佐賀県にお邪魔してます。佐賀市内のホテルにて総会と講演がありました。講師の我那覇真子さんは優しい語り口の中に強い意志が秘められ、深い感銘を受けました。この若い女性をひとり沖縄問題の矢面に立たせてはならないと思います。目達 …
雨のどんどや
全国的には「どんど焼き」と言われますが熊本ではもっぱら「どんどや」です。自治協議会の年明け恒例行事ですが、朝からあいにくの雨。「とにかく時間をずらしてでも今日中にやる!」という会長の強い決断のもとに強行されました。役員全 …
進化する日米共同訓練
ご案内をいただいて現在健軍駐屯地において行われている日米共同方面隊指揮所演習(YS-71)の研修ツアーに参加してきました。私が自衛官として最後にこの駐屯地で参加して以来なので実に6年ぶりということになります。少々先輩顔し …
「あの日を忘れない」防災訓練
熊本地震から7ヶ月あまりが経ち、自治会独自で防災訓練に取り組みました。まずは朝から大地震発生という想定下に安否確認を実施し、その後炊き出し訓練を行いました。安否確認と言っても単なる声かけのようなものですが、全世帯を25分 …
海自佐世保基地を研修
熊本市自衛隊父兄会の企画で佐世保までの日帰り研修に参加しました。海上自衛隊佐世保総監部の表敬、護衛艦「しまかぜ」の見学、資料館「セイルタワー」の研修と大変盛りだくさんの内容でした。 特に印象的だったのは「しまかぜ」艦旗横 …
田原坂西南戦争資料館を訪ねて
熊本県自衛隊父兄会の地区長会議の2日目に田原坂資料館を訪れました。ここは昨年11月にオープンしたばかりの熊本市肝いりの施設です。館内の行き届いた展示物は見どころ満点ですが、何よりも周囲の景観が素晴らしいです。激戦の地が何 …
自衛官の親の会がありました
熊本県自衛隊父兄会の地区長会議が行われました。県下6,000人を擁する当会は自衛官の子弟を有する親の会です。毎年各地区の地区長さんを集めて、県内持ち回りで会議を行なっており、今年は熊本市の担当。植木温泉の荒木観光ホテルで …
熊響定期演奏会を終えて
第102回の定演を無事終了しました。日本のギター界を代表する福田進一さんお招きしてのアランフェス協奏曲は、これだけでも入場価値充分という内容でしたが、個人的にはメインに据えたウォルトンの交響曲が大過なく終了してほっとして …
復旧始まる熊本城をご案内
全国政令指定都市自民党議員団の活動は以前にもご紹介しましたが、その青年部、若手議員の皆さんが義援金を手に駆けつけて下さいました。昨日はブリーフィングと意見交換が行われ、本日は熊本城をご案内しました。もちろんお城の中は厳し …
50年ぶりに食べた給食の味
熊本市立健軍東小学校の「ふれあい給食」に参加しました。地域活動に関わる10人ほどがご案内をいただき、校長室で待っていると、ほどなくして6年生の子供たちが迎えに来てくれます。献立はきのこご飯、サツマイモの味噌汁、キビナゴの …
秋のウォークラリー
小春日和の中、熊本市健軍東校区の自治協議会によるウォークラリーに参加しました。総勢200名の参加があり、江津湖までの往復の道のりを楽しみました。途中、健軍商店街のイベントにも遭遇。サンリブがいよいよ再建間近の様子も確認で …
大牟田市自衛隊父兄会の皆さんと
大牟田市自衛隊父兄会の皆さんが熊本の被災と復興の様子を研修にこられました。私は特別に時間をいただいて、火の国ハイツにて「熊本地震と家族支援」をテーマにブリーフィングをさせていただきました。約1時間ほどでしたが終始熱心に耳 …
「熊本市をお願いします!」陳情活動終了!
熊本市の復旧復興に向けて、すでに国には150項目もの要望を行なっておりますが、今回は更に31項目の追加要望を携えて財務省、厚生労働省、経済産業省、総務省を回りました。今回は自民党市議団のみならず市役所から高田副市長、古庄 …
自民党本部にて意見交換!》
各省への陳情に先立ち、自民党本部において熊本選出の国会議員の方々に要望書の説明と意見交換を行ないました。朝食会を兼ねてましたが、意外にも出された弁当はとても質素・・。さあ、いよいよこれから各省に乗り込みます。   …
政令指定都市自民党合同総会 in 浜松
全国20ある政令指定都市の自民党議員が一同に会して、総会と交流会が行われました。開催地となった浜松市は人口約80万の静岡県最大の都市です。会議の前に周辺を散策しましたが、いたるところに音楽に相応しい街の雰囲気が漂っていま …