ボランティア
2/6 夜間パトロールは地域のワクチン
久しぶりに健軍東校区の夜間パトロールに参加しました。ここはPTAにもご協力いただき親子で校区内を回ります。その甲斐あって昨年1年間に発生した軽犯罪の件数はわずかに6件、市内最小の数字です。多い所は80件を超えていますから …
12/11 江津湖のごみの拾い納め
早朝より江津湖にて今年最後のごみ拾いに参加しました。一緒にごみ拾いをした小学生にはただでボート遊びができることになっており、湖面で楽しむ子どもたちの姿がありました。コロナが無い頃は、かき氷やポップコーンの無償提供も行われ …
11/12 2年ぶりの江津湖清掃
コロナ禍で中止になったという噂を間に受け、足が遠のいていた江津湖の早朝ゴミ拾いに参加しました。 中ノ島の橋を渡った所で作業中のグループに遭遇。子どもたちに「マルハチ、マルゴには作業をカンリョウするように。」と語りかける男 …
9/26 自治会と老人会による合同清掃
町内の公園を毎月一回清掃している自治会の活動に杉並会(老人会)がお邪魔して一緒に落ち葉を集めました。考えてみると自治会の主要な役員さんはみんな老人会のメンバーなので、見た目に違和感がなく一体感がすごいです。この壱町畑公園 …
8/27 ゴミ拾いも道具から
月一回の恒例行事となった「健軍ゴミ拾い」に孫たちを連れて参加しました。実はこの日に備えてハイスペックのゴミひろいを購入。美しいステンレス製で全長750mm。立ったままの姿勢で楽々拾えます。またグリップ部と刃先に樹脂カバー …
6/12 子どもを見守るツツジの剪定
2022-06-14 ボランティア光永's eyes活動行事
すっかり恒例となった健軍神社参道両端にあるツツジの枝落とし作業がありました。近くの小学校に通う子どもたちがツツジの茂みに隠れてしまわないようにと、自治協議会の呼びかけで行われているものです。 梅雨入り宣言直後でしたが今日 …
2/21 カラス撃退の新兵器
いつもの朝の交通安全指導の帰りに不思議な鳥の作り物を発見。見ると、ごみステーション管理補助事業で購入した「カラス撃退グッズ」とあります。確かに目にはガラスがはめ込まれ、眼光鋭いものを感じますが、とにかく小さくて可愛い!ミ …
1/30 「ゴミ拾い」に見るまちづくりの本気度
熊本市LINEの書き込みを見て「健軍ゴミ拾い」に参加しました。地域の取り組みを熊本市まちづくりセンターの職員が取り上げ呼びかけたイベントです。その仕組みにも興味があり健軍商店街に足を運びました。行ってビックリ、私の予想を …
12/30 今年最後の町内活動は?
年末の「防火・防犯」夜の見回りにご案内をいただきました。公民館に行ってみると、テーブルに酒や弁当が並びただならぬ光景。会長から、この一年を丁寧に振り返りながらのお話があり、その後、見回りの要領について詳しい説明がありまし …
12/26 落ち葉掃討作戦、無事完了!
先週、お伝えしていた公園の落ち葉清掃の「つづき」を中学生とその保護者の皆さんと一緒に無事終了しました。寒風吹きさらす中、約1時間。着込んだ体にうっすらと汗をかき、実にちょうど良い感じの作業量でした。 公園整備担当の役員さ …
12/19 町内会活動に見る連携と柔軟性
毎月第3日曜日の朝は公園清掃の日です。行ってみると「今日は公園の外回りだけでヨカです。来週は中学生たちが来ますけん集めやすか公園の中は残しといて下さい。」という会長さんの指示。1時間足らずで今日は終了しました。あらかじめ …
11/10 旗振りもコミュニケーションの場
今日は月3回の交通安全指導の日。小雨混じりの肌寒い朝です。分散登校も無くなり、いつもの風景の中で、子どもたちと挨拶を交わすと、実に清々しい気持ちになります。交流はこれだけではありません。自治会長さんが地域の歴史について授 …
9/19 秋晴れの中の勤労奉仕
2021-09-27 ボランティア光永's eyes活動行事
台風一過、さわやかな秋空の下で公園清掃に汗を流しました。毎月一回、公園清掃を行っている自治会の皆様と年一回の社会福祉活動を計画する老人会の皆様の合同事業です。私はもちろんどちらの会にも入っている訳ですが、ほとんど区分が分 …
7/13 地域のため、孫のため
8年目になる朝の交通安全指導。たくさんの小中学生と挨拶を交わしながら旗を振るのは大変清々しいひとときです。加えて、今年から孫が新一年生になりました。黄色の帽子が目印です。ともだちと声かけあって、楽しそうに登校する姿を見る …
6/14 子どもたちを見守るために
6月の恒例となっている健軍神社参道のツツジ剪定作業が行われました。健軍小学校校区自治会の一大行事です。いつもなら子どもたちも参加して賑やかにやるのですが今年はコロナに警戒して大人だけ。ワクチンが少しずつ進んで、みんなが集 …