光永’s eyes
12/16 働くことをどう教えるのか?
小学校から始まり高校、大学へと続く「勉強の道」。その目的が「将来の仕事」にあることは疑いもないことですが、一方で仕事に対する考え方をどう教えるべきかという課題にも目を向ける必要があります。 今日は本市で取り組んでいる「小 …
12/16 小さな神社の大きな行事
熊本市東区健軍4丁目にある八咫烏神社の年に一度の例祭が行われました。いまでは無人の小さな神社ですが昔はこの周囲に「光永一族」が40戸ほど住み込み、氏子としてお支えしていたそうです。今日は健軍神社にお願いをして祭事が行われ …
12/11 江津湖のごみの拾い納め
早朝より江津湖にて今年最後のごみ拾いに参加しました。一緒にごみ拾いをした小学生にはただでボート遊びができることになっており、湖面で楽しむ子どもたちの姿がありました。コロナが無い頃は、かき氷やポップコーンの無償提供も行われ …
12/3 久しぶりの大物演奏家を聴く
2022-12-06 光永's eyes
クリスティアン・ティーレマン指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団のコンサートに行ってきました。プログラムはブラームスの交響曲第3番と第4番の2曲です。本当に何年ぶりでしょうか、海外から超Aクラスの演奏家をお迎えしての演奏会は。 …
12/2 難しい問題ほど、子どものような頭で考える
2022-12-06 光永's eyes
昨日は熊本市庁舎建て替え問題における有識者会議がリモートにより公開でおこなわれました。特に昨夜は庁舎の耐震性能について検討した分科会から最終報告が行われ、これまでの市役所(執行部)が作成した「耐震強度なし」という結論を全 …
11/30 記憶を風化させてはならない
2022-12-01 光永's eyes
熊本市大洋デパート火災物故者の50回忌法要が水道町交差点近くの明円寺でおこなわれました。この火事では104名の尊い生命が犠牲になっています。来賓として大西市長、市消防局長を迎え、約60名の遺族の方に続いて関係者が順次焼香 …
11/27 熊本のみかんは早生で勝負
2022-11-29 光永's eyes
熊本県のみかんは生産量では和歌山、愛媛、静岡に次いで第4位ですが、圧倒的なブランド力でその存在感は日本一です。特に早生の「夢未来」とその中でも厳選された「夢の恵」はいまが出荷最盛期。見上げるように積み上げられています。 …
11/27 ウイグルの真実を知らせる
ウイグル難民支援基金代表理事のイリハム・マハムティ氏をお迎えして講演会が行われました。まずイリハムさんに50分ほど、「ウイグルの真実」と題してご講演をいただき、その後約1時間、パネルディスカッションがありました。イリハム …
11/25 熊本県警のレスポンス
2022-11-29 光永's eyes
度々話題になる熊本県警のデジタル交通標語です。昨日の結果がもう反映されています。気づいた人はみんな笑顔。標語として成り立っているかどうかよりも、いかに人の注目を集めるか・・。熊本県警の心意気を感じます。コスタリカ戦の後は …
11/21 嬉しいお客様、嬉しい知らせ
議員インターンシップ活動で、私がお世話した学生たちが、昨日のコンサートに足を運んでくれました。日頃なじみのないクラシックに触れてもらったことはもちろん嬉しいのですが、わずかな期間、行動を共にした学生たちが仲良く応援に駆け …
11/21 日独の友好関係は仕組み作りから
今年が熊本市と独ハイデルベルク市が友好姉妹都市となって30年目の記念すべき年であることは何度か紹介しました。すでに熊本市議会の一般質問においても、様々な要望を熊本市にしてきたところです。 更に民間レベルでも何かできないか …
11/20 熊本交響楽団、秋の定期演奏会♫無事終了
昨日吹奏楽の本番を終え、その「くちびる」も乾かぬ内に本日オーケストラのコンサートを無事終えました。❶ブラームスの大学祝典序曲に始まり❷シューマンのピアノ協奏曲、❸交響曲第4番というプログラム。クララ・シューマンを巡る三角 …
11/18 音楽三昧の幸せ
熊本市消防音楽隊オータムコンサートが無事終了しました。コロナで昨年はお休みでしたが今年は万全の対策をとって開催。健軍文化ホールにほぼ満席のお客様でした。消防音楽隊はもちろん消防署の広報活動が目的ですが、そのためにいつもプ …
11/18 ルワンダから生きて夢を叶える
内外情勢調査会熊本支部の懇談会に参加しました。講師は順天堂大学大学院医学研究科教授のフランソワ・ニヨンサバ氏。アフリカ・ルワンダ出身で赤貧の生活から医学を志して中国に留学しますが、天安門事件、ルワンダ大虐殺など様々な歴史 …
11/12 2年ぶりの江津湖清掃
コロナ禍で中止になったという噂を間に受け、足が遠のいていた江津湖の早朝ゴミ拾いに参加しました。 中ノ島の橋を渡った所で作業中のグループに遭遇。子どもたちに「マルハチ、マルゴには作業をカンリョウするように。」と語りかける男 …