光永’s eyes
R7.06/10 「しくしく」と降る雨の中、学び舎へ
《「しくしく」と降る雨の中、学び舎へ》 日本最古の歌集「万葉集」によれば雨が降る様子は「しくしく」と表現されているそうです。(上野誠著「感じる万葉集」角川選書) 「しとしと」降る雨はあくまで冷静な見方ですが「しくしく」降 …
R7.06/01 目薬を両目に点眼するよう勧められる理由
左目の眼圧が15になった時に、「これは緑内障のなりかけかも知れないので検査の必要あり」と診断され、その結果、目薬を点すことになりました。 それはそれで、目の老化と観念し、納得もしている訳ですが、先生からしきりに「両 …
R7.05/27 古くて新しい楽器~ハンドフルートの魅力
《古くて新しい楽器〜ハンドフルートの魅力》 皆さんはハンドフルートという楽器をご存じですか?「ゆび笛」と呼んでもいいのかも知れませんが、単に「ピィーッ」という合図の笛ではありません。3オクタープの音域をカバーする立派な …
R7.05/03 今年の憲法フォーラムは熱い!
《今年の憲法フォーラムは熱い!》 毎年恒例の「憲法フォーラム in 熊本」ですが、今年は自衛隊OBで参議院議員の佐藤正久氏を講師に迎え、大いに盛り上がりました。憲法改正の本丸である9条と自衛隊の問題を取り上げ、本当に胸 …
R7.04/13 8師団記念行事の続報
《8師団記念行事の続報》 この度の記念行事にもうひとつトピックがありました。河野俊嗣宮崎県知事の参加です。 師団の行事ですから南九州各県にご案内を出しているとは思いますが実際に熊本以外から参加があるのは珍しいと思いま …
R7.04/13 記念行事の新たなスタイル
《記念行事の新たなスタイル》 第8師団創隊63周年、北熊本駐屯地創立68周年記念行事に足を運びました。 来賓紹介、祝電祝辞披露を極力限定し、行事全般が迅速・円滑に進められ、新しいスタイルの行事を予感させるものでした。 気 …
R7.4/11 最後の孫の入学式
《最後の孫の入学式》 3人目の孫がついに小学校に入学する日がやってきました。 家をでるところから待ち構え、「道知っとると?」とお世話しながら歩きました。 正門の看板前ではちょっとした記念写真の人だかりが。変わること …
R7.4/10 中学校入学式の珍しい光景
《中学校入学式の珍しい光景》 熊本市立東町中学校の入学式に自治協議会の顧問として参加しました。 そこで極めて珍しい光景に遭遇。 ここの中学校では昨年から新しいブレザータイプの制服を導入したところ、今年から熊本市内中 …
R7.1/23 地方における音楽の楽しみ
《地方における音楽の楽しみ》 西部方面音楽隊のニューイヤーコンサートに足を運びました。場所は嘉島町民会館です。 東京勤務の頃は、資金と時間があれば毎週のように国内外の一流の演奏を楽しむことが可能でした。熊本のような地 …
R7.1/23 熊本市「おでかけICカード」いただきました!
《熊本市「おでかけICカード」いただきました!》 先日、満70歳となりましたので東区役所にて「おでかけICカード」(旧さくらカード)の申請をし、めでたく受領してまいりました。 このカードを使うと市内のバス、電車、市電 …
R7.1/12 どんどやで古希の誕生日を祝う
《どんどやで古希の誕生日を祝う》 本日、めでたく70歳となりました。多くの方からお祝いのメッセージをいただきありがとうございます。 タイミング良く、健軍東校区のどんどやの日と重なり、周囲から「竹をろうそくに見立てて、 …
R6.5/14 日本の守りを肴に酒を呑む
昨年をもって解散した熊本県防衛を支える会の会長、川口さんを慰労しようと防衛諸団体の柱である隊友会、偕行会、郷友会の代表に私、家族会を加えて4人が集まり4+1で飲みました。 もちろん私からは先日の家族会懇親会に来ていただい …
R6.5/13 熊本県自衛隊家族会の新年度活動が始動
令和6年度熊本県自衛隊家族会の総会並びに懇親会が無事終了し、新年度における活動が事実上スタートしました。 総会では組織体制を見直し、細かな会議を整理して決定プロセスの迅速化を図り、地区会長や分会長の行事参加率を上げて魅力 …
R6.5/13 県劇にワグナーチューバが鳴り響いた日
熊本交響楽団の春の定期演奏会が無事終了しました。今回は❶R.シュトラウス作曲のウィーン市祝典ファンファーレに始まり、❷モーツァルトのヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲、❸ブルックナーの交響曲第7番という「ウィーン」 …
R6.5/4 連日頑張る自衛隊熊本地本
ポップカルチャーイベント会場で昨日に引き続き熊本地本、渉外広報室のメンバーに遭遇。わずかばかりの焼菓子で激励しました。 見ると自衛隊グッズをただ配るのではなくガチャガチャを使って、ゲーム感覚を取り入れるなど、あの手この手 …