光永’s eyes
2/26 東部環境工場の火災現場を確認する
2023-02-28 光永's eyes
熊本市民なら多くの方が覚えておられると思います。1月28日未明、東部環境工場のゴミ集積ピットにおいて原因不明の火災が発生し、約2,000立方mを焼いておよそ18時間後に鎮火しました。その後、3日間は西部環境工場にお世話に …
2/26 独ハイデルベルク市との交流「番外編」
独ハイデルベルク市ヴュルツナー市長以下の訪問団が離熊した日、ハイデルベルク市日独友好協会会長のボーボルト氏を熊本日独協会の有志で囲む席を設けました。今回は、昨年5月から様々な形で市の行事を支援し、訪問団の熊本城視察では急 …
2/26 熊本城マラソンのこれから
2月19日、熊本城マラソン2023が、1万人余の参加者を得て無事終了しました。心配された雨もギリギリのところで踏みとどまり、ランナーと応援者が一体となって、3年ぶりの一大スポーツイベントを楽しみました。ネットによれば全国 …
2/25 独ハイデルベルク市との交流30周年に思う
熊本市と独ハイデルベルク市が友好都市となって30周年という大きな節目に、ヴュルツナー市長以下12名の訪問団をお迎えしました。2月10日夜に歓迎会、11日には両市長の基調講演とパネルディスカッションが行われ、「対面」による …
2/25 再建する技、伝える努力
幕末期肥後を代表する思想家、横井小楠の旧居「四時軒」が熊本地震の災禍からようやく再建されオープニングの日を迎えました。およそ7年ぶりに蘇ったお屋敷の姿に誰もが感銘を受けました。 横井小楠はその思想の先進性ゆえに肥後の枠に …
2/25 みのる塾という寺子屋
衆議院議員、木原稔先生の主催による「みのる塾」に足を運びました。いつもその道の専門家を招いて講話があり、その後、木原代議士から最新の政治動向についてお話があります。 本日の講師は熊大の円山琢也教授。交通網などのインフラの …
2/8 地方の課題を共有する
2023-02-09 光永's eyes
今日は大津町議会議員時松智弘さまにお越しいただき、簡単なブリーフィングの後に意見交換をやりました。時松議員は自衛隊を経て県庁における勤務経験をもち、豊富な行政経験と軽快なフットワークを兼ね備えた方でした。自衛隊時代は共に …
2/8 火事場の連携も地域の力
2023-02-09 光永's eyes
「健軍東校区で火事発生、まもなく鎮火予定」という連絡を受け、お見舞いの言葉をかけようと思い現場に足を運びました。出火した家はほぼ全焼ながら周囲への延焼はなく、出火当時在宅だった高齢女性はすでに病院に搬送された後でした。や …
2/8 道路が拓く未来と私たちに求められる覚悟
これまで熊本北バイパスが3号線にT字路としてつながっていた四方寄(よもぎ)南交差点が十字路になり西環状道路に結ばれ、晴れやかに開通式が行われました。 コロナ禍でイベントが中止となり、多くの参加者を得ての催し物は本当に久し …
2/6 夜間パトロールは地域のワクチン
久しぶりに健軍東校区の夜間パトロールに参加しました。ここはPTAにもご協力いただき親子で校区内を回ります。その甲斐あって昨年1年間に発生した軽犯罪の件数はわずかに6件、市内最小の数字です。多い所は80件を超えていますから …
2/6 YouTubeが演出する出会い
2023-02-07 光永's eyes
何となくYouTubeで見つけて、時々視聴していた水彩画の柴崎春通先生の絵画展をFB情報で発見。上通、メガネの大宝堂地下のギャラリーに行ってきました。そこには数々の作品と共に柴崎春通先生の「生」のお姿がありました。You …
2/6 若き音楽家の伸びゆく力に期待する
熊日学生音楽コンクール「受賞者演奏会」に行ってきました。55回という歴史がありながら個人的には初めて足を運びました。聴いてびっくり、衝撃を受けました。小学生から高校生まで素晴らしい音、そして表現力。中でも弦楽器最優秀賞、 …
2/3 自衛官募集は国家事業で!
熊本地方合同庁舎A棟会議室において令和4年度熊本市自衛官募集相談員に対する委嘱式が行われました。実に4年ぶりの開催です。 自衛官募集は自衛隊そのものに与えられた任務というだけでなく、地方公共団体にとっても法廷受託事務とい …
1/30 やはり東区は防災で!
熊本市区制10周年記念イベントの続報です。1階のイベントスペースに行ってみると、各区毎にブースを設けて特産品の販売や催し物が行われていました。 早速、東区に足を運んで見るとここでは何と「地域防災」をテーマにしたパネル展示 …
1/29 熊本市政令市10年を考える
「受け継ぐ都市くまもと〜これまでの10年、これからの10年〜」と題し、熊本市区制10周年記念イベントが熊本城ホールで開催されました。昨年の熊本市全体で祝うイベントはコロナで中止となりましたが、こちらは区が誕生したことをメ …