活動
R7.06/06 保護司に求められる国際感覚
《保護司に求められる国際感覚》 本日、東地区保護司会、国際交流部の第1回目の部会が行われました。地域コミュニティセンターの一室です。 実は県内全域に保護司会はありますが「国際交流」を掲げているのは熊本市の5地区だけで …
R7.06/01 朝の「くやく」が終わりました!
《朝の「くやく」終わりました》 爽やかに晴れた朝、町内の一斉清掃が行われました。 そう言えば昔から地域の清掃活動を「くやく」と言ってました。話し言葉では分かりますが、漢字が分かりません。「区役」「公役」「供役」など諸説あ …
R7.05/31 熊本県自衛隊家族会の新年度がスタート
《熊本県自衛隊家族会の新年度がスタート》 熊本県自衛隊家族会の令和7年度定期総会が無事終了しました。 総会後の防衛講話は第42即応機動連隊長鈴木1佐にお願いをして、第一線部隊の日常を紹介していただきました。 最後は情報交 …
R7.05/26 将来の左官マイスターを目指す訓練生に自衛隊を講義する
《将来の左官マイスターを目指す訓練生に自衛隊を講義する》 熊本市東区若葉にあるオオタ左官訓練センターにおいて将来のプロ職人を目指す訓練生に講師として授業をしてきました。 話す内容はいつも「仕事に役立つ自衛隊のノウハウ …
R7.05/25 義烈空挺隊の息遣いを感じながら
《義烈空挺隊の息遣いを感じながら》 健軍駐屯地において義烈空挺隊慰霊祭が行われました。昨夜までの雨が見事に上がった青空の下、遺族の方、防衛諸団体、陸上自衛隊の空挺関係者など、多くの参列者があり、ひょっとしたら過去最高かも …
R7.05/20 迷彩服の自衛官とともに子どもたちに学ぶ
大規模災害時に、派遣任務につく自衛官の子どもたちをどうするかというのは大変大きな問題です。 一義的には親族に預けることになりますが転勤が多い自衛官はそうもいきません。夫婦揃って勤務し二人とも派遣されるケースも考えられ …
R7.05/19 自衛隊がHUBとなる地域の絆
《自衛隊がHUBとなる地域の絆》 熊本地震の教訓を生かし、健軍駐屯地周辺の自治協議会(7個町内会)と警察、消防、病院を含む行政機関の情報交換会の場が設けられました。健軍地区における自助・共助・公助の顔の見える会というこ …
R7.05/19 第8音楽隊 手作りコンサートの温かさ
《第8音楽隊 手作りコンサートの温かさ》 第8音楽隊後援会の総会に合わせて音楽隊によるサロンコンサートが行われました。会場には隊員のご家族の皆さんも招待されています。 百人にも満たない規模の演奏会ですが、馴染みの歌謡 …
R7.05/15 保護司会でミニリサイタルを
《保護司会でミニリサイタルを》 熊本東地区保護司会の総会が無事終了しました。 議事の中で国際交流部会から2名の方が副会長となり、その席を埋めるように私が部長に就任しました。総勢9名ですが、みなさんにアイデアをいただき …
R7.05/12 熊響定演、無事終わりました
《定演無事終わりました》 熊本交響楽団第116回定期演奏会が無事終了しました。 肥後銀行から100周年記念事業として力強いご支援をいただき、第一級の指揮者、ソリストを迎え、会場はほぼ満席となりました。 チャイコフス …
R7.05/03 今年の憲法フォーラムは熱い!
《今年の憲法フォーラムは熱い!》 毎年恒例の「憲法フォーラム in 熊本」ですが、今年は自衛隊OBで参議院議員の佐藤正久氏を講師に迎え、大いに盛り上がりました。憲法改正の本丸である9条と自衛隊の問題を取り上げ、本当に胸 …
R7.04/12 二水会の春の行事
《二水会の春の行事》 新年度を迎え、退官時1佐以上のOB会である二水会の総会と総監部との会食が行われました。 春の異動時期であるため、たくさんの転入者が紹介されました。2度目、3度目の勤務者が多く、生え抜きの人が西方 …
R7.04/12 身につまされるコンサート
《身につまされるコンサート》 熊本市南区城南町にある有料老人ホームにて消防音楽隊の野外演奏会に参加しました。 遅めのお花見も兼ねていることから、セッティングの段階からたくさんの方が集まり、好奇心と期待感がこちらまで伝 …
R7.4/10 健軍駐屯地のご近所プロジェクト
《健軍駐屯地のご近所プロジェクト》 健軍東小校区の自治協議会長が交代し、健軍駐屯地司令も新たに着任されたことを受け、ご挨拶に行ってきました。 言うまでもなく西方総監部は九州沖縄の広大な地域を担当しておりますが、駐屯地 …
R7.4/10 中学校入学式の珍しい光景
《中学校入学式の珍しい光景》 熊本市立東町中学校の入学式に自治協議会の顧問として参加しました。 そこで極めて珍しい光景に遭遇。 ここの中学校では昨年から新しいブレザータイプの制服を導入したところ、今年から熊本市内中 …