行事
R7.06/01 赤ちゃんも助けるという航空部隊の意気込み
西部方面航空隊創隊64周年高遊原分屯地創立54周年記念行事にやってきました。ここは熊本空港に隣接する分屯地ですが住所は上益城郡益城町。 そんな訳で自衛隊家族会の宇城地区協議会会長の高田さん、女性部長の児玉さん、益城町会 …
R7.05/25 義烈空挺隊の息遣いを感じながら
《義烈空挺隊の息遣いを感じながら》 健軍駐屯地において義烈空挺隊慰霊祭が行われました。昨夜までの雨が見事に上がった青空の下、遺族の方、防衛諸団体、陸上自衛隊の空挺関係者など、多くの参列者があり、ひょっとしたら過去最高かも …
R7.04/13 8師団記念行事の続報
《8師団記念行事の続報》 この度の記念行事にもうひとつトピックがありました。河野俊嗣宮崎県知事の参加です。 師団の行事ですから南九州各県にご案内を出しているとは思いますが実際に熊本以外から参加があるのは珍しいと思いま …
R7.04/13 記念行事の新たなスタイル
《記念行事の新たなスタイル》 第8師団創隊63周年、北熊本駐屯地創立68周年記念行事に足を運びました。 来賓紹介、祝電祝辞披露を極力限定し、行事全般が迅速・円滑に進められ、新しいスタイルの行事を予感させるものでした。 気 …
R7.04/12 二水会の春の行事
《二水会の春の行事》 新年度を迎え、退官時1佐以上のOB会である二水会の総会と総監部との会食が行われました。 春の異動時期であるため、たくさんの転入者が紹介されました。2度目、3度目の勤務者が多く、生え抜きの人が西方 …
R7.4/7 己の立つところ深く掘れ、そこに泉あり!
《己の立つところ深く掘れ、そこに泉あり!》 4月5日健軍駐屯地、6日北熊本駐屯地と2日連続で自衛官候補生入隊式に参列しました。 いずれも祝辞を述べる機会をいただきましたのでドイツの哲学者ニーチェの言葉を紹介し、周囲に …
R7.3/30 満開の桜が包む人の波
《満開の桜が包む人の波》 「健軍駐屯地春まつり」に行ってきました。 これまでは「夜桜見物」が多かったように思いますが、今年は昼間の開催。自衛隊通りが歩行者天国になったことに合わせ、駐屯地が一般開放され、たくさんの方が訪 …
R7.3/29 花冷えをものともしない観桜会
《花冷えをものともしない観桜会》 北熊本駐屯地の令和6年度しめくくりの行事は観桜会です。一昨日から荒れ模様の天気が続いていましたので、心配しながら足を運ぶと、グラウンドいっぱいに展開する部隊の姿がありました。 桜もま …
R7.3/23 駆け抜ける部隊、腰で抱える小銃
《駆け抜ける部隊、腰で抱える小銃》 桜の開花宣言が告げられる本日、第42即応機動連隊の創隊7周年記念行事が行われました。 APC化された普通科連隊に戦車(MCV)、野戦特科(120M)が組み込まれた、かつての戦闘団を …
R7.3/21 卒業式へのノスタルジー
《卒業式へのノスタルジー》 熊本市立の小学校の卒業式が一斉に行われ、私は健軍東小48名の卒業式に行ってきました。 年々その様子が変化してますが、今年は特にその思いを強くしました。 まず服装。洋装が主流だったのが和服 …
R7.3/8 5SSM連隊協力会25周年を祝う
《5SSM連隊協力会25周年を祝う》 「あれ5SSMはつい先日、祝賀会があったばかりなのに」と思っていたら本日は協力会の節目のお祝いでした。連隊長のご栄転と相まって大変盛り上がりました。 来年度はいよいよ湯布院に8SSM …
R7.3/7 15歳の旅立ち
《15歳の旅立ち》 東町中学校114名の卒業式に行ってきました。 人生にはいくつかの岐路がありますが中学3年生はその最初にして最大のものかも知れません。「じゃあ、また」と別れて一度も会えない仲間もいます。 私の中学 …
R7.3/4 西部方面隊69周年を祝う
《西部方面隊69周年を祝う》 健軍駐屯地において方面隊の創立記念行事が開催されました。すっかり3月の行事として定着した感があります。 小雨混じりの天気でしたが、観閲飛行の一部が中止された他は全て予定通り。無駄のない全体の …
R7.2/15 西方システム通信群の歩み
《西方システム通信群の歩み》 創隊65周年記念行事に参加をしました。 部隊の規模は群長が徒歩で巡閲できるほどですが、野外通信と基地通信だけでなくサイバーや電子戦まで幅広い任務を有しています。管内全ての駐分屯地に所在し …
R7.2/15 九州防大同窓会の活況
《九州防大同窓会の活況》 西方システム通信群の式典の後、高速バスで博多に移動し、九州防大同窓会に参加しました。今後同窓会をどのような形にすべきかの議論は続いていますが、「来年も継続して実施」と事務局から報告があり安堵し …